沖縄大学
大学教諭
社会へ出るために背中を押してあげる仕事

沖縄大学
吉川 麻衣子さん
- ”最後の学生生活”をサポートし、社会に出るために背中を押してあげる仕事
-
授業の教材作りもありますが、教員一人ひとりが自分の研究テーマを持ち、授業と並行して研究を進めています。好きなテーマから少しずつ広げて授業に繋げている場合が多いのではないかと思います。その他にやらないといけないことも山ほどあるので、いつも時間に追われている気がします。
『大学教諭』になるならこの学校がオススメ!
大学教諭ってどんな仕事?
大学教諭とは、大学で働く教員のことです。専門分野について教育上、研究上または実務上の特に優れた知識、能力および実績がある人がなれます。学生への指導をはじめ、学生への研究指導や自分の専門分野の研究、大学の運営にかかわることが主な仕事です。
授業案は主にパソコンで作成します
先生の部屋でゼミや相談など行う場合もあります
授業、研究に使う本の選定中
- ■ 大学教諭の現状
全国の大学・短期大学数は約1170校。大学教員の数は、全国で約17万2千人(平成21年度文部科学省調査)。少子化が問題になっているにも関わらず、大学数は増えています。大学が増えれば教員採用枠も増えるので、将来大学教諭を目指す人にはうれしいことかもしれませんね。
- ■ こんな人におすすめ!
まずは勉強が好きで、生涯にわたって専門分野の研究を継続できる思いを持っている事が大事です。更に、自分の専門分野だけではなくいろいろなことに関して知的好奇心を持つことができるといいのではないでしょうか。
- ■ 給与・待遇・休日
休日は主に日曜です。大学や行っていることにより給与は違うと思います。
ステップアップすると
研究の実績を積むと、評価が上がります。「助教」から「講師」、「准教授」、「教授」などへとステップアップしていきます。
夢を叶えた人にインタビュー : 大学教諭 : 沖縄大学 吉川 麻衣子さん

- ― 大学教諭を目指したキッカケを教えて下さい ―
-
ずっとやりたい職業でした!
臨床心理士として大学のスクールカウンセラーをしていた際、大学時代はものすごく人が成長する時期だという事に気付きました。その成長の中で、人生を左右しかねない判断をしないといけないこともありますね。迷ったり悩んだり、それでもたくましく歩き出す学生の姿がステキだなと思い、そういう姿を見せてもらえる場所で働きたいと思ったのがきっかけです。
- ― 大学教諭の一日ってどんな感じですか? ―
-
日によって業務内容は変わってきますね。講義と同じくらい会議があり、入試の内容や入学後のフォローなど、学生のためにどうすればいいか話し合いを重ねています。会議は日によってあったりなかったりするので、ない場合は授業準備や研究の時間にあてています。
私は学内の学生支援室のカウンセラーも兼務しているので特殊かもしれません。

- ― 大学教諭の仕事のやり甲斐は何ですか?逆に、この仕事の厳しさも教えてください。 ―
-
日々の業務が楽しい!
一つ一つの授業を学生の事を考えながら作るのがとても楽しいです!でも授業の中で仕掛けすぎて伝わらないこともあり、授業作りの大変さを思い知らされます。
カウンセラーと教員の切り替えが難しいですね。カウンセラーはすべてを受け入れることから入りますが、教員は時には叱ったり厳しく指導したりしないといけないので今悪戦苦闘中です。
大学教諭は大学院を卒業してすぐに大学の教員になる人が多いので、社会のことを知らなかったり、自分の専門以外のことを知らなかったりする人も少なくないと言われています。自分の知っていることが社会の当たり前ではないこともあるということを、私を含め大学の教員は肝に銘じておかないといけないでしょうね。
- ― 将来、自分はこうありたいというキャリアプランなどありますか? ―
-
研究テーマである「沖縄戦体験者の心理」についての本を出版したいと考えています。研究に協力してくれた方々の思いを一つの形にしたいです。やはり頑張って研究したことをみんなに知って貰えると嬉しいですよね。

- ― 大学教諭をこれから目指す後輩にアドバイスを! ―
-
好きなことはとことんやろう!
何でもとことんやってみること、将来の職業にも繋がるかもしれません。職業につながらなくても、自分の趣味や生きがいに絶対つながると思います。大学の教員になるなら、好きでやり続けたことが研究テーマに繋がるかもしれませんね。
なんでもやってみることが大事です!
夢を叶える為のミライチズ
- ■ 大学教諭になるには?
-
大学教員になるには、小中高校のような国家資格はありません。一般的には、大学院を出て博士号を取得し、大学に就職することができます。また、いったん就職した後大学院に戻り博士号を取得し大学教員になる方法、民間研究所で研究を続けその実績が認められ、定年後に大学教授に転職する方法など、多くの方法があるようです。